サンデーメカニック見習いのクルマいじり

(独りで)Keiワークスをまるまるツインにぶち込むブログ ~ カプチーノの修繕日記

組立#6(30リットルの燃料タンクを取り付ける)

ツインにKeiワークスの燃料タンクを取り付けます。

 

f:id:twin-works:20191014173409j:plain

左:Keiワークス(30リットル)

右:ツイン(20リットル)

プレス形状は異なりますが取り付け部分は同じです。

 

f:id:twin-works:20191014173930j:plain

取り付け部分から下側は同じ深さです。

上側で容量を増して30リットルのタンクになっているようです。

 

f:id:twin-works:20191014174918j:plain

矢印:

概ね40mmのスペーサーを入れないと取り付けできそうにありません。

 

f:id:twin-works:20191014175539j:plain

M8ボルト60mmと平ワッシャと樹脂製の物体

 

f:id:twin-works:20191014180612j:plain

組み合わせて40mmスペーサ―の完成です。

同じ物を4つ用意します。

 

f:id:twin-works:20191014181329j:plain

燃料ポンプにカプラやホースを接続します。

 

f:id:twin-works:20191014180704j:plain

40mmのスペーサーで燃料タンクを装着してみると車体(床)との隙間にまだまだ余裕がありました。

 

f:id:twin-works:20191014183517j:plain

樹脂製の物体を1つ抜きます。

約27mmのスペーサーになりました。

 

f:id:twin-works:20191014181926j:plain

30リットルの燃料タンクの取り付け完了です。

これで航続距離が単純に1.5倍増です。

 

f:id:twin-works:20191014182519j:plain

スペーサ―に使用した「樹脂製の物体」の正体はコレです。

樹脂パレットに付いている荷物の滑り止めです。

耐候性も耐久性も抜群です。

中心の穴もM8ボルトが無理なく通る大きさでちょうど良いです。

 

それでは今日はこのへんで (^O^)

組立#5(エンジンを載せる)

エンジンルーム内の小物は既に装着しています。 

twin-works.hatenablog.com 

リヤの足回りもカタチだけ着いています。 

twin-works.hatenablog.com

エンジンハーネスも取り付けました。 

twin-works.hatenablog.com

いよいよKeiワークスのターボエンジンをツインに載せることができます。

その前に安全確保の準備が必要です。

 

f:id:twin-works:20191010185044j:plain

タイヤを取り付けます。

 

f:id:twin-works:20191010185153j:plain

タイヤの下にパレットを敷きます。

リジットラックからツインがずり落ちても難を逃れるための安全確保です。

何故このような安全確保が必要かと言うと。。。

 

f:id:twin-works:20191010210310j:plain
ツインの車体を持ち上げないとエンジン本体をエンジンルームの下側にセット出来ないからです。 

上の写真で示したラインの幅だけフロント部分をチェーンブロックで吊り上げます。

 

f:id:twin-works:20191010205931j:plain

 ロープを写真の位置に通します。

 

f:id:twin-works:20191010210539j:plain

細心の注意を払ってフロント部分をゆっくり吊り上げます。

 

f:id:twin-works:20191010210846j:plain

写真では分かりづらいですが車体が揺れてなかなかアクロバティックな姿勢です。

矢印:

隙間は必要最小限の約30ミリです。

 

f:id:twin-works:20191010211154j:plain

エンジンを下に滑り込ませて車体をリジットラックに乗せます。

 

f:id:twin-works:20191010211333j:plain

次にロープをエンジンの吊り金具(3ヵ所)に移し替えてチェーンブロックで吊り上げます。

 

f:id:twin-works:20191010211604j:plain

ある程度までエンジンを吊り上げたらハーネスがエンジンと車体の間に挟まらないように外へ垂らしておきます。

最後まで吊り上げたらエンジンを左右のエンジンマウントに取り付けます。

 

f:id:twin-works:20191010212105j:plain

続いてリヤ(下側)のエンジンマウントにエンジンを載せます。

矢印:
リヤのエンジンマウント

 

f:id:twin-works:20191010212246j:plain

そのためにエンジンマウントとトランスミッションを連結するアルミ製の強靭なステーを取り付けます。

 

f:id:twin-works:20191010212553j:plain

エンジンマウントに固定します。

 

f:id:twin-works:20191010212734j:plain

ターボエンジンがエンジンルームに収まりました。

インタークーラ等の補器類の取り付けはまた次回のお楽しみ (*^^)v

 

それでは今日はこのへんで (^O^)

組立#4(エンジンハーネスを取り付ける)

エンジンを車体に載せる前に必ずやっておくこと。

それはエンジンハーネスの取り付けです。

載せてからではかなり苦労するかと。。。 

 

twin-works.hatenablog.com

この過去記事を参考にしながら作業を進めます。

 

f:id:twin-works:20191009191054j:plain

まずスターティングモーターの取り付けから始めます。

 

f:id:twin-works:20191009192350j:plain

矢印:

オルタネータの端子とカプラを取り付けます。

 

f:id:twin-works:20191009192930j:plain

矢印:

ノックセンサーのカプラを結合します。

インテークマニホールドのナットとハーネスのステーを共締めします。

ハーネスをスチフナの裏側を通します。

 

f:id:twin-works:20191009193300j:plain

アースをボルトで取り付けます。

矢印:

スターティングモーター

 

f:id:twin-works:20191009193558j:plain

矢印:

カム角センサーのカプラを結合します。

丸印:

クリップを留めます。

 

f:id:twin-works:20191009193935j:plain

ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)のカプラを結合します。

 

f:id:twin-works:20191009194311j:plain

矢印:

ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)

丸印:

クリップを留めます。

 

f:id:twin-works:20191009194702j:plain

各センサーのカプラを結合します。

矢印:(左から)

プレッシャーセンサー

スロットルポジションセンサー

吸気温センサー 

 

f:id:twin-works:20191009195045j:plain

矢印:

水温センサーのカプラを結合します。

 

f:id:twin-works:20191009195357j:plain

矢印:

インジェクターのカプラを結合します。

ハーネスの長さがそれぞれ違うので気筒を間違える心配はありません。

 

f:id:twin-works:20191009195704j:plain

バックアップスイッチのカプラを結合します。

 

f:id:twin-works:20191009200324j:plain

黄色矢印:

シフトコントロールケーブルを固定するステーを取り付けます。

ピンク矢印:(下から)

スピードセンサーのカプラを結合します。

ハーネスをステーの下に通します。

ハーネスの金具をスターティングモーター上のボルトで留めます。

丸印:

クリップを留めます。

 

f:id:twin-works:20191009201036j:plain

ハーネスの金具

別角度から

 

f:id:twin-works:20191009201219j:plain

クリップ

別角度から

 

f:id:twin-works:20191009201525j:plain

それぞれのカプラを結合します。

矢印:(左から)

ソレノイドバルブ

ABV-VSV(ウエストゲートコントロールバルブ)

O2センサー

 

全体像が見えづらいと思いますが手順的にはこの記事の通りで間違い無いかと。

カプラに関しても基本的に着く所にしか着かないように上手く出来ているので結合間違いも無いかと。

 

それでは今日はこのへんで (^O^)

組立#3(リヤの足回り#1)

今日はリヤの足回りを取り付けます。

完全に組み上がるまでボルト類は全て仮留め状態にします。

 

f:id:twin-works:20191009171514j:plain

トレーリングアームをピボットに取り付けます。

 

f:id:twin-works:20191009171758j:plain

リヤアクスル

上:ツイン(ドラムブレーキ式)

下:Keiワークス(ディスクブレーキ式)

 

f:id:twin-works:20191009172330j:plain

Keiワークスのリヤアクスルをトレーリングアームに取り付けます。

リヤブレーキをドラム式からディスク式に変更します。

夢のディスクブレーキ化です (*^^)v

 

f:id:twin-works:20191009172652j:plain

スズキスポーツの車高調を取り付けます。

まずショックアブソーバー(上側)を取り付けます。

矢印:

純正でコイルスプリングを取り付ける場所にゴム製の緩衝材が装着されています。

 

f:id:twin-works:20191009173108j:plain

緩衝材を取り除いてスプリングシートを取り付けます。

 

f:id:twin-works:20191009174032j:plain

コイルスプリングを取り付ける準備をします。

矢印:

スプリングシートを上まで移動させておきます。

 

f:id:twin-works:20191009174520j:plain

普通はジャッキでリヤアクスルを持ち上げながらスプリングを装着しますが、リジットラック(ウマ)で車高がかなり上がっているので古タイヤを下に噛ましてコイルスプリングを取り付けます。(我流おうちゃく技)

軽自動車のアクスルは軽いので腕力で大丈夫 (*^^)v

 

f:id:twin-works:20191009175040j:plain

コイルスプリングを取り付けます。

ショックアブソーバーの下側を取り付けます。

ショックアブソーバーが伸び切った状態でコイルスプリングにある程度のテンションが掛かるようにスプリングシートを仮調整しておきます。

 

f:id:twin-works:20191009175621j:plain

スズキスポーツのラテラルロッド(調整式)を取り付けます。 

オリジナルは黒ですが赤色に塗り直しています。

 

twin-works.hatenablog.com

 

f:id:twin-works:20191009184443j:plain

矢印:

ホイールセンサーを取り付けます。

ちなみに、、、

Keiワークス用のホイールセンサは床に嵌め込むグロメットからカプラまでのコードの長さが短くて使用できませんでした。

 

f:id:twin-works:20191009184420j:plain

作業のついでにパーキングブレーキケーブルを取り付けます。

と言っても今回はグロメットを嵌めただけです。

 

ちなみに、、、

ツインをディスクブレーキ化するのでパーキングブレーキケーブルもKeiワークス用を使用する訳ですがケーブルの長さや取り付ける金具の位置も全てがツインのケーブルと異なるので少々厄介です。

ケーブルをどう引き回すか?どう固定するか?

もっと言うとパーキングブレーキレバーの取り付け方法も異なるのでしばらく仕事中にアレコレ妄想する時間が増えそうです。

 

それでは今日はこのへんで (^O^)

組立#2(ブレーキブースター・ペダル類・ケーブルなど)

エンジンを載せる前に取り付けておいた方が楽な部品

  1. エンジンマウント
  2. ブレーキブースター
  3. ステアリングロッド
  4. クラッチケーブル
  5. シフトコントロールケーブル
  6. ABSアクチュエータ
  7. ラジエータ(2019年10月27日に追記)

twin-works.hatenablog.com

 

順に取り付けます。

 

f:id:twin-works:20191009020254j:plain

エンジンマウントを取り付けます。

写真はありませんが3ヶ所あります。

 

f:id:twin-works:20191008221533j:plain

ブレーキブースター

左:ツイン

右:Keiワークス

明らかに大きさが違います。

Keiワークスのブレーキブースターを取り付けます。

 

 

f:id:twin-works:20191008222220j:plain

ブレーキペダルもKeiワークスの物を使いたいところですが微妙にサイズが違い装着することができませんでした。

矢印:

Keiワークスの方が若干大きい

 

f:id:twin-works:20191008222744j:plain

ブレーキペダル

矢印:

仮留めします。

丸印:

ボルト穴を合わせます。

 

f:id:twin-works:20191008223054j:plain

ブレーキブースターを装着します。

 

f:id:twin-works:20191008230936j:plain

矢印:

ナット4箇所、ピンでペダルと連結します。

 

f:id:twin-works:20191009014357j:plain

次にステアリングロッドを取り付けます。

 

f:id:twin-works:20191009012835j:plain

次にクラッチケーブルを通します。

クラッチペダル

左:ツイン

右:Keiワークス

ほとんど同じです。

 

f:id:twin-works:20191008223510j:plain

矢印:

予めクラッチペダルにケーブルを取り付けておきます。

 

f:id:twin-works:20191008223857j:plain

矢印:

室内からケーブルをエンジンルームに入れます。

 

f:id:twin-works:20191009012507j:plain

クラッチペダルを取り付けます。

矢印:

ボルトナット3ヶ所

 

f:id:twin-works:20191009013308j:plain

ついでにアクセルペダルも取り付けます。

左:ツイン

右:Keiワークス

矢印:ツインのペダルにはバランサーが付いています。

 

f:id:twin-works:20191009013720j:plain

ナット2個で取り付けます。

写真はありませんがアクセルワイヤーも先端に通します。

 

f:id:twin-works:20191009014025j:plain

室内の作業ついでに

インターミディエイトシャフトを取り付けます。

 

f:id:twin-works:20191009014548j:plain

カバーを取り付けます。

 

f:id:twin-works:20191009015817j:plain

続いてトランスミッションケーブルを取り付けます。

矢印:

クラッチケーブルをバルクヘッドのハンガーに取り付けます。

丸印:

トランスミッションケーブルをエンジンルームから室内に通します。

 

f:id:twin-works:20191009020540j:plain

ボルト2本でしっかり留めます。

矢印:

本来なら裏側(室内側)にナットが溶接されているのでボルトをねじ込むだけで装着できますが、バルクヘッドに穴あけ加工をしたのでナットがありません。

一人での作業はなかなか苦労する部分です。

 

f:id:twin-works:20191009021021j:plain

ABSアクチュエータ―

Keiワークスの部品を移植しました。

ツインの物とは形状やブレーキホースの並びが 違うので取り付けに少々手間取ります。

 

それでは今日はこのへんで (^O^)